弁理士ともちゃん💖ただいまお仕事中

起業家必見!会社経営に役立つ知財ブログ。

弁理士が儲かった時代は終了!でも私は一人で年収2億円を目指す💖

 

昭和40年~60年代、弁理士がめっちゃ儲かったといわれています。

30人規模の特許事務所で毎年、ハワイ旅行に行っていたように。

 

小規模の事務所は、

所長と所員との距離か近く、

所員だけでコミュニティができています。

コミュニティに馴染めば、とても心地良い。

 

それが平成になって、それでも平成10年頃までは儲かっていた弁理士業。

平成14年~平成25年くらいに徐々に衰退していき、

現在は別の局面を迎えている気がします。

 

大企業から大量に特許出願を出す時代は終わりました。

ベンチャー企業知財を専門になる弊所では、一人勝ちができ好都合です。

 

この弁理士不況の時代、

これまで二極化していた特許事務所業界も形が変わってきている。

これまでの二極化とは、大きな事務所はより大きく、小さな事務所はより小さく。

 

最近では、

日本を代表するBIG4特許事務所(ベスト4)はより大きくなり、

100人以上の特許事務所は、所員が微増しながら、

50~100人程度の特許事務所は、成長が止まり、

10~30人程度の特許事務所は維持のための自転車操業度が高くなり、

数人規模の特許事務所は鳴かず飛ばずでも安定している

ようなイメージです(あくまでも私の意見)。

 

原因は、以下と考えています。

①需要減と弁理士

②高齢化で成長意欲がないベテラン弁理士の増加

弁理士の人気のなさ

 

こんな乱世ですが、

私はこのような時代が大好きです。

小学生のとき台風が近づいてワクワクするのと同じ気持ち。

 

既存の勢力を逆転するチャンスがある。

新しいことが受け入れられる環境になる。

逆張りが成功する時代になる。

 

そこで、私が掲げているのは、

弁理士一人事務所で年収2億円超。

もちろん外注には一切依頼しない。

 

従来の特許事務所の商売体系では、とても無理な話です。

 

一人事務所で年収1億円までは馬車馬で突破できる。

でも、一人で年収2億円は収益モデルを根本的に見直す必要がある。

 

乱世のいま、

弁理士として知財を発端に新しいビジネスが期待できる。

 

たった弁理士一人でも、

弁理士の活動次第で、

年収2億円は十分に可能です。